2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

吉野山 蔵王堂

吉野山 http://www.sakura.yoshino.jp/ より抜粋 金峯山の高台にそびえたつ、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築。現在の本堂は1592(天正20)年に再建された、室町末期を代表する建造物です。正面5間、側面6間、建物の周りに藻腰を付けた入母屋造り、…

奈良 吉野山

2003/04/07-04/16 去年の花見は大阪城公園、信貴山、法隆寺、吉野山など、よい天気を見計らって散策する。大阪城公園の桜は4〜5年振りになるだろうか。 生駒スカイラインを経て信貴山に参拝するのは今回が初めてで、奈良県と大阪府の県境を縦走する景色は…

大阪城の桜

大阪城は春の知らせをもたらす。 例年、3月3日の雛節句の頃には梅が咲き、4月5日頃は桜が満開になる。 京都では4月初旬(御室桜は4月中旬)が、奈良の吉野山では4月中旬が桜の見頃となる。 大阪城の桜 http://boss2000.fc2web.com/b-5401.htm

岐阜の大仏

奈良、鎌倉の大仏と並び、日本三大仏の一つと言われる「正法寺」の岐阜大仏は竹をカゴのように編んで骨格を作ったカゴ大仏で、この技法では日本一の大きさを誇ります。周囲1・8mの大イチョウを真柱に、大仏は像高13・63mと鎌倉大仏よりも高く、その体の中…

鎌倉の大仏

鎌倉の大仏は、長谷の高徳院にあります。「吾妻鏡」という書物によると、鎌倉幕府の第3代執権・北条泰時の時代に、ある僧が、日本各地をまわって寄付を集めて、1238年から大仏と大仏殿をつくりはじめ、これに泰時が協力して建立したとされています。大仏の開…

奈良の大仏開眼1250年慶讃大法要

五色幕が張られた大仏殿、広い参道を進む正装の僧侶たち。広い前庭には大幡(おおばん)や庭幡(ていばん)がひるがえる。平成14年10月に営まれた東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要は5日間にわたって盛大に行われ、参列者は10万人に及んだそうです。 大仏…

奈良の大仏

奈良の大仏は、奈良時代の代表的な寺院、東大寺大仏殿に安置されています。大仏殿は世界最大の木造建築物で天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏建立の勅願を発令し、その大仏を安置する寺として国力を挙げて造営されました。天平勝宝4年(752)に大仏殿…

高野山・那智大社・熊野本宮大社・伊勢神宮

熊野古道の行く先々に日本有数の神社仏閣がある。 高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。標高およそ900m。山の上の盆地に、壇上伽藍と称する聖地があり、そこにはさま…

熊野古道

(熊野古道より) 熊野古道は、紀伊半島南部にあたる熊野の地と伊勢や大坂・和歌山、高野及び吉野とを結ぶ古い街道の総称で、「熊野街道」とも呼ばれています。 熊野古道には伊勢と熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)を結ぶ伊勢路、その伊勢路の花の窟…

遊歩百選を歩く

和歌山、奈良、三重の三県につながる熊野古道。

奈良・大和の古道紀行

遊歩百選に見る大和の古道はJR・近鉄桜井駅を基点に、山の辺の道(桧原神社、大神神社)・伊勢街道(長谷寺)・忍坂街道・多武峯街道(談山神社)・磐余の道(明日香村)・大和長寿道の6ルートを指すようだ。放射線状に伸びるこれらの古道を一度はのんび…