2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

三室戸寺

三室戸寺(みむろとじ)は明星山と号する修験宗のお寺です。もとは天台宗寺門派(三井寺)に属し、770〜781年に光仁天皇の勅願により創建されたと伝えられています。中世以降、西国三十三所巡礼が庶民の間に広がったのに伴い第十番札所として定着し、今もなお、…

宇治 三室戸寺

2001/09/19 京都府宇治市にある西国十番 三室戸寺は花の寺として有名、春のシャクナゲ、初夏のアジサイ、夏には蓮など、私が訪ねたこの時期は、参道に萩の花が咲き乱れていました。 宇治川を挟んでユネスコの世界文化遺産に登録されました平等院、宇治上神社…

源氏物語ミュージアム

源氏物語ミュージアムは平成10年11月に開館した宇治市の施設で、「源氏物語」を身近に感じることができるさまざまな催し物や展示品が用意されています。

宇治上神社

宇治上神社は1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録されました。近くに大型バスが止まれる場所がないため、平等院に比べると訪れる人も少なく、じっくりと国宝と向かい合える静かなところです。宇治上神社が世界遺産に登録されたのは、本殿の中…

[平等院]写真日記(写真日記風景)

「源氏ろまん京都宇治」より抜粋 平等院は宇治川を挟んだ対岸の宇治上神社とともに、1994年(平成6年)にユネスコの世界文化遺産に登録されました。国宝、史蹟名勝庭園など数々の肩書きを持つその姿は、10円玉にも刻まれていてすっかりおなじみです。1052年に…

京都 宇治

2002/05/02 宇治平等院で夜のライトアップが催されると聞き出かける。前池などの修復で久し振りの全体像が見られるとあって多くの参拝客で賑わっていた。夜のとばりが降りるまでのしばらくの時間を宇治上神社や源氏ミュージアムなど拝観前の一時を散策する。…

九州新幹線「つばめ」が開業!

九州旅行の楽しみの一つが色々な列車に乗れること、今までにも鹿児島本線の特急つばめ、久大本線の特急ゆふいんの森、日豊本線の特急ソニックや特急にちりん等、乗車したりカメラに撮ったりしてきた。今度は九州新幹線「つばめ」が新八千代−鹿児島中央間を走…

東京 ビジネス街と下町

2002/10/25 東京へは仕事の関係や東北、箱根などの行き帰りに立ち寄ることが度々ある。平成14年の10月未、会津地方への旅行の折、東京駅前の丸ビルがオープンしたニュースを見てショッピングをかねて訪れ、夜のレイボーブリッジを見たいとの思いからお台…

木曾馬籠を歩く

2001/05/10〜5/13 飛騨高山を訪ねた帰りに「中山道馬籠宿」に立ち寄る。高山本線から美濃太田を経由して中央本線に乗り換え中津川に降り、馬籠へと向かう行程である。 中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、69箇所の宿場がおかれてい…

桜の開花 例年より10日早く!

2〜3日前に福岡で開花したとの報道があったが、全国的に例年より10日程早く開花しそうな気配だ。大阪、京都の市街地域での見頃は3月下旬から4月上旬に予測され、例年より1週間程度早く満開になるようだ。 京都 二年坂の桜 http://boss2000.fc2web.com…

仁徳陵(にんとくりょう)古墳

日本最大の前方後円墳です。北側の反正陵古墳・南側の履中陵古墳とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれます。 前方部を南に向けた墳丘は、全長約486m、後円部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ約33mの規模で、3段に築成されています。左右のくびれ部…

百舌鳥(もず)古墳群

堺市のホームページより抜粋 堺の起源は古代縄文時代にさかのぼり、5世紀に入ると次々古墳が造営され、なかでも日本最大の前方後円墳、仁徳陵古墳はよく知られており、古くから文化が発展していたことを物語っています。百舌鳥古墳群には、現在半壊状態のも…

遊歩百選を歩く

2002/08/20 行ってみたい、歩いてみたい、日本の100ヶ所。 読売新聞の「遊歩百選」(2002/08/20発表)に大阪では堺の百舌鳥古墳エリアと大阪の上町台地北が選ばれた。近くに住みながら、その良さを見過ごしていたことを知り、台風通過後のチョット涼しく…

天橋立 

天橋立は、安芸の宮島、陸奥の松島と並ぶ日本三景としても有名で、その絶景はのべ3.2キロメートル、幅は20〜170メートルの砂嘴によって形成されており、これが宮津湾と阿蘇海を分断し、わずかに文珠の切り戸によって両水面が通じています。 天橋立公園は、砂…

丹後半島 天橋立

2002/08/29-08/31 山陰へ2泊3日のドライブ旅行した折「天橋立」に立ち寄る。 日本海の新鮮な魚介類を食べたくて城崎温泉を経由して日本海の日和山海岸で一泊、翌日、丹後半島に出て伊根の舟屋と天橋立を見学、その日は舞鶴で一泊、3日目は舞鶴市内を散策…

五大堂

五大堂は、松島を象徴する代表的な単層宝形造りの建物として知られています。 西暦807年、坂上田村麻呂が東征の折に、この地の風景美に 魅せられてお堂を建て、その21年後慈覚大師が瑞厳寺(当時は延福寺) 開基のときに、このお堂に五大明王像を安置してから…

瑞巌寺

瑞巌寺は天長5(828)年慈覚大師が青龍山延福寺として開山。後年伊達政宗公が復興させ、伊達家の菩提寺としました。桃山美術の真髄をよく示す本堂・庫裏は国宝で併設の博物館では、伊達家に関する文化財が数多く展示されています。

松島

万葉の昔より風光明媚な地として知られた松島。その松島が日本三景の一つと言われたのは、今から350年前、江戸幕府の儒学者である林春斎が著書の中で日本三処奇観と記したことに由来しています。松島湾の大小260余の島々は、長い年月の波浪浸食・風化作用に…

松島 五大堂 瑞巌寺

2001/10/16-10/19 この時の東北旅行で最初に訪ねたのが松島である、仙台空港から塩釜に出て観光遊覧船に乗り大小260余りあるという松島湾の島々を巡りながら約1時間の後に松島に着く。風光明媚な地として知られる松島を象徴する代表的な五大堂、港に近づ…

厳島神社

厳島(いつくしま)神社の本社社殿、拝殿、幣殿など17棟、その周辺にある大鳥居、五重塔、多宝塔など国宝6棟、国重要文化財11棟・3基を擁する建築群と、それと一体となった前面の海、背後の弥山(みせん)原始林を含む森林地域が世界遺産に登録されていま…

神宿る宮島と厳島神社

2001/09/30-10/02 夏の暑さから開放された初秋、広島県宮島「厳島神社」を訪ねる。関西からさほど遠くない場所でありいつでも行くことが出来る思いもあって、つい来そびれていた厳島神社である。 日本三景の一つとしての宮島は、天橋立、松島と共に海と緑の…

柳川と北原白秋

柳川観光協会(柳川の歴史)・柳川商工会議所より抜粋 元禄年間頃、蒲池氏によって城が築かれ関ヶ原の戦い以後、大名として入場した田中吉政は堀割、天守閣などを加え、天下に誇る水の城を造りました。その後、立花宗茂が十二万石の城主として再封され、柳川…

水郷の町 柳川

1997/11/01・2002/05/13 最初に訪ねたのは1997年の秋、福岡のキャナルティを視察した後、吉野ヶ里遺跡を経由して柳川を訪ねる。2度目の訪問は2002年の晩春、下関、博多で遊び柳川を経由して、湯布院、別府へと南九州を廻る鉄道の旅だ、妹夫婦との時…

高山祭

飛騨高山より抜粋 日枝神社の春の山王祭(4月14・15日)、桜山八幡宮の秋の八幡祭(10月9・10日)、高山祭はこのふたつの総称で、日本三大美祭のひとつに上げられています。祭の起源は領国大名金森氏の時代(1585〜1692年)、屋台の起こり…

飛騨高山・下呂温泉

2001/05/10〜5/13 新大阪から新幹線で名古屋まで1時間、東海道本線で少し後戻りして岐阜へ、昼食の後、金華山・岐阜城や柳ケ瀬を歩く、岐阜駅よりJR特急ひだ号で高山本線を走り下呂温泉までが初日の行程、翌日合掌村を散策した後、飛騨高山に入り春の特別…

女人高野室生寺

2001/04/26 奈良 室生寺の五重塔(国宝)は、1998年9月の台風で倒木による被害をうけ、2000年7月に修復が完了、以前にまして美しい姿が再現されていました。日本で最も小さい五重塔、「女人高野」の名のごとく可憐に華やいでいる様でした。 女人高…

温泉の町 湯布院

2002/05/14 晩春のころ、門司、小倉、福岡、柳川を訪ねた後、JR特急有明、ゆふいんの森号を乗り継いで湯布院を訪ねる。湯布院は今回で2度目だが前回は別府からタクシーで狭霧台を経由したので特急ゆふいんの森号には乗車出来ず、今回はその願いが叶う。 …

尾道 文学と寺の町

2003/02/23-24 温泉の町、道後を後にして高速バスで「しまなみ海道」を渡り広島県尾道市に入る。一度は訪ねてみたいと思っていた尾道の風景は、尾道水道沿いの古い町並みが印象的で親しみやすい、この日は千光寺山頂に泊り、しまなみ海道や尾道水道の夜景を…

吉野山 如意輪寺

創建は901〜22(延喜年間)年と伝えられています。1336(延元元)年、後醍醐天皇の勅願寺とされた寺。天皇没後、楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣前、鏃で記した辞世の歌が堂の扉(宝物殿に保存)に残ります。森のなか、静寂につつまれた境内には…

吉野山 吉水神社

もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治のはじめ、後醍醐天皇、楠木正成、宗伸法印をまつる神社に改められました。吉野へ潜行された後醍醐天皇を、吉野大衆の中でも特に力をもっていた住職、宗信法印がお迎えし、吉水院は一時行宮となり…