歴史の街 萩往還

mituru2004-02-24

2001/10/01 萩を訪ねる。
山口県の北部に位置し、日本海中国山地に囲まれた萩市は、阿武川下流に形成された三角州を中心に発達した、面積138平方メートル・人口約4万6千人のまちです。萩市には近代日本の夜明けを告げた人々が育ち、明治維新胎動の地として、吉田松陰をはじめ、木戸孝允高杉晋作伊藤博文などの逸材を輩出し、多くの足跡が残されています。
「歴史の街 萩往還」より抜粋
萩往還は、慶長9年(1604)萩城築城後、殿様の「お成り道」として開かれ、城下町萩(萩市)と瀬戸内の港三田尻防府市)をほぼ直線で結び全長はおよそ53粁です。
もとは殿様の参勤交代道として整備された道でしたが、江戸時代の庶民にとっても山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡道として重要な交通路となり、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしています。
往還には、宿駅や一里塚、往還松などの交通施設が設けられ、殿様一行の通行に伴う各種の施設も造られた殿様の休泊用の施設です。「茶屋」は、宿泊用として山口・三田尻に、休憩用として佐々並市に設置され、「建場」「駕籠建場」は殿様の休憩施設で、倅坂・釿切・日南瀬・一の坂・柊・鯖山峠などにあり、ここで旅人たちは旅の疲れをいやしていました。時の流れとともに失われた施設もありますが、かつての面影を一部にとどめています。
萩往還の大部分は国道、県道、公道として現代でも利用されていましたが、起伏の激しい山間道の中には廃道となっていたものもあります。これら貴重な古の道保存し後世に伝えていくために整備されたのが「歴史の道 萩往還」です。
萩 維新の志士 http://boss2000.fc2web.com/b-6106.htm
歴史の街 萩往還 http://www.joho-yamaguchi.or.jp/asahisho/